なんで昔のRPGって主人公喋っちゃいけない縛りを暗黙の了解としていたの?
今日の小ネタ🎉
【画像】小峠さん、変わり果てた姿で発見される・・・・
1: 2020/10/15(木) 22:45:55.655
メーカー問わずやってたよな
2: 2020/10/15(木) 22:46:07.289
はい
3: 2020/10/15(木) 22:46:21.623
→いいえ
4: 2020/10/15(木) 22:46:29.039
容量足りねえからだよ
5: 2020/10/15(木) 22:47:34.174
>>4
はぁ?
はぁ?
9: 2020/10/15(木) 22:52:38.386
>>5
かぁ?
かぁ?
6: 2020/10/15(木) 22:51:05.857
主人公はプレイヤー本人だからだよ
7: 2020/10/15(木) 22:51:45.737
続編で流暢に喋りまくるやつ
8: 2020/10/15(木) 22:51:58.095
美味しんぼでアメリカ人の方がオリジナルの豆腐を教わった通りに作ってるという話があった
そんな感じで初期のJRPGは原典主義的なwiz翻訳みたいな要素が(ドラクエ亜流でも)強かったから
そんな感じで初期のJRPGは原典主義的なwiz翻訳みたいな要素が(ドラクエ亜流でも)強かったから
10: 2020/10/15(木) 22:53:22.892
主人公はプレイヤーってことを意識させるために喋らせなかった
という名目で容量節約した
という名目で容量節約した
11: 2020/10/15(木) 22:54:22.654
FFは最初から喋ってたじゃん
12: 2020/10/15(木) 22:55:15.052
>>11
FFなんて主人公どころか仲間も無口の総陰キャパーティだぞ
FFなんて主人公どころか仲間も無口の総陰キャパーティだぞ
14: 2020/10/15(木) 22:57:25.759
>>11
さらっと嘘つくなよ
さらっと嘘つくなよ
13: 2020/10/15(木) 22:56:04.150
主人公になるといきなり喋らなくなる摩耶姉
15: 2020/10/15(木) 22:58:49.229
あと桃伝の人とかメタルマックスとかは堀井の同窓(ジャンプ編集部)でも
単に堀井フォロワーなのでなく海外のロールプレイングも知ってるから
単に堀井フォロワーなのでなく海外のロールプレイングも知ってるから
16: 2020/10/15(木) 23:11:26.867
現実に起こる場面を想定して役を演じ、疑似体験するのがロール・プレイング(role playing)
RPGの主人公はプレイヤーの分身であって、何を喋るかはプレイヤーが決める
RPGの主人公はプレイヤーの分身であって、何を喋るかはプレイヤーが決める
18: 2020/10/15(木) 23:14:32.287
>>16
rpgの本来の性質なんだけどなぁ
rpgの本来の性質なんだけどなぁ
17: 2020/10/15(木) 23:13:38.104
サガシリーズはゲームボーイの頃からわりと喋ってたな
19: 2020/10/15(木) 23:16:14.303
システム上喋らないだけであって決して無口な訳ではないよ
ドラクエスタッフですら理解してない奴居るっぽいけど
ドラクエスタッフですら理解してない奴居るっぽいけど
20: 2020/10/15(木) 23:26:32.331
ドラクエⅢは容量ギリギリでオープニングも削ったんだっけ
引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1602769555/
コメント
コメント一覧 (6)
音声付けるならその分コストも増えるし音声無しでも喋るなら主人公のキャラクター性とそれ用のスターリーを考えなけりゃいけない手間がある
元がTRPGをデジタルに落とし込んだ物だし
2次創作とかも幅がきくぞ