スーパーファミコン相当すごいハードだったっぽいwwwww

pose_ohno_woman
1: 2021/10/13(水) 07:29:08.15

2: 2021/10/13(水) 07:32:04.04
グラIIIでオプション取らずにレーザー撃ったら処理落ちしたから凄くは無い

194: 2021/10/13(水) 18:29:11.54
>>2
スーファミで最初に失望したのはそれ

92年にパロディウス出た時、ほとんど処理落ちしないのを見て
頼むからグラⅢを作り直してくれと強く思ったもんだ

205: 2021/10/13(水) 18:37:02.66
>>194
SFCはもともと本体の設計からカセットに特殊チップ仕込んで性能を補うの前提のハードだったからな…
そのせいでカセットの値段がどんどん高くなっていった orz

グラ3が処理落ちなくできるようなSA-1チップが出たのがSFC後期だったしなぁ
そのあたりで処理落ち無しグラ3を出しても売れなかっただろうw

4: 2021/10/13(水) 07:33:27.72
当時はドラクエとFFが出るハードが凄いハードだった
PS1もそやろ?

6: 2021/10/13(水) 07:39:19.79
拡大縮小が画期的だったんよ

7: 2021/10/13(水) 07:43:32.96
メガドライブがPS5の立ち位置かな

8: 2021/10/13(水) 07:44:32.41
視覚的な処理や音楽の向上もあったけどそれ以上にハード機能を活かしたゲーム性を持った作品がこの世代で生まれた事が大きい方かな?
F-ZEROなんかそれまでのレースゲームの文法とは大きく違った作品性を家庭用ゲーム機に持ち込んでるしね
ハードスペック的には勝るSSがポリゴン重視のPSに負けた事やPSPとDSなんかもそうだけどそう言った新しい体験を
提案出来るソフトが発売された事が大きいんじゃないかな?

10: 2021/10/13(水) 08:01:52.64
パイロットウイングスは凄かったな
疑似3Dでも今の3Dに通ずるものだった
SFCで他にそんなものはない
無理して3Dやってるだけのスターフォックスより遥かに凄い

15: 2021/10/13(水) 08:24:26.80
>>10
あんなゲームはファミコンには無かったからカルチャーショックを受けたゲームだな
物凄く新鮮に感じたよ。しかし、微妙な操作を要求するゲームなので子供には難しかった
今風に言えば大人向けゲーだな

16: 2021/10/13(水) 08:25:37.02
PCエンジンが入ってないやんけ

17: 2021/10/13(水) 08:33:07.16
贅沢品

18: 2021/10/13(水) 08:37:46.34
クッタリモッサリだったけど良いハードだったよ、スーファミ

19: 2021/10/13(水) 08:38:08.03
XY、LRボタン追加でやれることが多くなる!ってワクワクしたな
でも今これ以上だと煩雑だと感じるようになってしまった

20: 2021/10/13(水) 08:41:40.49
任天堂って昔から新ハードでは馬力を上げるより機能を盛る方が好きだなと思う

21: 2021/10/13(水) 08:41:44.49
回転拡大縮小とリッチな音源
あと色彩がメガドラよりナチュラル
凄いのはその辺りだな
処理能力はファミコン互換前提のせいで最初から微妙だった

22: 2021/10/13(水) 08:44:13.69
X68000は回転拡大縮小が出来なかったって本当?

24: 2021/10/13(水) 08:47:54.12
>>22
ハード的に対応してないだけでプログラム次第では可能だったよ
中ん所が確かやってたはず

25: 2021/10/13(水) 08:48:53.59
>>22
当時のハードで出来るのはSFCだけじゃなかったっけ?だからアピールとばかりに
SFC初期のソフトはその機能をやたら使ってるゲームが多かったw
後に出たメガCDは確かその機能を持ってたような

あと、モザイクを使うなんて機能もあったw

23: 2021/10/13(水) 08:47:18.17
本当
でもパロディウスだの拡大する処理は何故かやってる

27: 2021/10/13(水) 08:52:26.92
ハードウェア処理による拡大縮小とPCM音源による音関係かなぁ

29: 2021/10/13(水) 08:55:01.31
特筆すべきはSFCでなくPSの低さ
勝ちハードなのに低い、PSPも売れたのにDSに水をあけられてるし

30: 2021/10/13(水) 08:57:08.29
>>29
FC.SFCの一般家庭の普及の貢献度はスゴイからな
ソニー信者も流石に感謝しろよ

33: 2021/10/13(水) 09:02:12.62
アクトレイザーの音にはビビった
正直ゲームは微妙と思いつつ曲の力だけで遊びこんでしまった

拡大回転機能を無駄に使ってるソフト多かったよね初期は。そこでその演出必要?みたいなw

333: 2021/10/13(水) 23:10:15.81
>>33
イース3のタイトルロゴがバウンドして出てきた拡大してくる演出はナンダコレと思った
余計なことすんなトンキンて

342: 2021/10/13(水) 23:31:45.82
>>33
あれは任天堂から注文があったのよ
とにかく回転拡大縮小を使えって

それで、タイトルロゴを無意味に回したり拡大したりが多かった
最初の1年だけだったと思うけど

34: 2021/10/13(水) 09:04:44.75
RPGやるだけなら不満なかったけど
アクションやるならアーケード
SLGやるならPC98
みたいな感じですだったよ

35: 2021/10/13(水) 09:05:53.77
SFCの拡大縮小でBG面だけだししかもその拡縮モードの時のBG面は一枚だけで他のBGと重ね合わせできない仕様
スプライトには拡縮できないし ほとんど簡単な演出以外にゃつかえんものだったろ

完成形はGBAになってからだな、GBAはスプライトも拡縮できた

55: 2021/10/13(水) 10:22:11.77
>>35
ヨッシーアイランドでスプライトの拡縮やってなかったっけ?

59: 2021/10/13(水) 10:24:28.63
>>55
それはスーパーFX2チップという特殊チップのお陰な
あれはスプライトの拡縮もサポートしてくれている

GBAが実はSFC+スーパーFX2チップみたいなハードなんよね…

61: 2021/10/13(水) 10:35:31.49
>>59
頑張ればアセンブラで作れたし音源がちょっと違うけど携帯できるスーファミだったね

37: 2021/10/13(水) 09:10:49.94
任天堂と国内外有名サードのゲームが全部出るハードって考えたら強すぎる

引用元: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1634077748/