京都の花札屋がファミコンなんて突出したハードを発売できた理由・・・・

今日の小ネタ🎉
【画像】島田紳助引退の時のロンブー淳さんの顔がこれwwwww
1: 2022/06/17(金) 21:34:15.89
よく考えたら不思議すぎないか
3: 2022/06/17(金) 21:37:09.95
>>1
アーケードのドンキーコングの逸話あたりから調べると分かるよ
アーケードのドンキーコングの逸話あたりから調べると分かるよ
4: 2022/06/17(金) 21:37:46.36
光線銃という体感アトラクションや、アーケードゲームの設計開発 やってるからな
5: 2022/06/17(金) 21:37:47.81
いや、ファミコン前からもゲーム機売ってたし
6: 2022/06/17(金) 21:37:50.83
ゲームウォッチだのテレビゲーム15だの前段階があるだろ
ググレカス
ググレカス
7: 2022/06/17(金) 21:38:55.35
計算機を遊ぶサラリーマンがいなかったらどうなっていたか
11: 2022/06/17(金) 21:40:20.07
1980年で70億の借金てすげぇな
よく息を吹き返したもんだ
よく息を吹き返したもんだ
12: 2022/06/17(金) 21:42:19.42
ぶっちゃけ宮本茂がいなかったらファミコンだけじゃどうにもならなかったよね
13: 2022/06/17(金) 21:43:57.17
ファミコンは出た当時は高性能とは聞いてる
何十万するPCのゲームがしょぼかった時代
何十万するPCのゲームがしょぼかった時代
19: 2022/06/17(金) 21:46:33.84
>>13
1台60万円くらいする、アーケード筐体 のシステムを
なんとかマネできる程度のスペックあったからな
しかもカートリッジ形式でとっかえひっかえ
1台60万円くらいする、アーケード筐体 のシステムを
なんとかマネできる程度のスペックあったからな
しかもカートリッジ形式でとっかえひっかえ
20: 2022/06/17(金) 21:47:47.51
>>13
PCのCPUやBIOSはゲーム向けの機能載ってなかったからな
後になって追加されたスプライト機能や音源ボードも、汎用過ぎてゲーム専用機と同じことはできなかった
PCのCPUやBIOSはゲーム向けの機能載ってなかったからな
後になって追加されたスプライト機能や音源ボードも、汎用過ぎてゲーム専用機と同じことはできなかった
15: 2022/06/17(金) 21:44:32.02
ぶっちゃっけ横井軍平がいなかったら宮本茂だけじゃ
どうにもならなかったよね
どうにもならなかったよね
16: 2022/06/17(金) 21:44:39.73
宮本さんだけではうまく行ってたかな?
やっぱり横井さんも必須だよ
そしてそれらを見いだした組長も
やっぱり横井さんも必須だよ
そしてそれらを見いだした組長も
17: 2022/06/17(金) 21:45:59.45
組長が天才経営者だったからだろ
18: 2022/06/17(金) 21:45:59.49
去年亡くなられた上村さんもアーケードの任天堂ゲームに嫉妬してたとか
でも楽しくて悔しいとか
でも楽しくて悔しいとか
21: 2022/06/17(金) 21:47:47.76
ファミコンに関してはハドソンがいなきゃサードパーティという発想も生まれてなかったんだっけ?
24: 2022/06/17(金) 21:50:53.00
>>21
アタリショックの悲惨さを任天堂は知ってたけどハドソンが説得してサードパーティ製を導入した
ナムコはたとえ任天堂がサードパーティ製を許してなくても勝手に出すつもりだった
アタリショックの悲惨さを任天堂は知ってたけどハドソンが説得してサードパーティ製を導入した
ナムコはたとえ任天堂がサードパーティ製を許してなくても勝手に出すつもりだった
25: 2022/06/17(金) 21:52:28.77
>>24
ナムコは知らんかったが草
俺は歴史としてしか知らんがナムコとハドソンが特権的なの持ってたんだっけ?
ナムコは知らんかったが草
俺は歴史としてしか知らんがナムコとハドソンが特権的なの持ってたんだっけ?
26: 2022/06/17(金) 21:53:47.04
ゆうて組長もゲーム産業に手を出すまでいろいろ失敗してるからな
失敗しても何度も新しいことに挑戦したからこそ得られた成功だよ
失敗しても何度も新しいことに挑戦したからこそ得られた成功だよ
27: 2022/06/17(金) 21:54:47.85
いまリアルタイムでアタリショックの再来を実演してるやつが1社いるよな
29: 2022/06/17(金) 21:56:18.27
ファミコンというかコンピューター使った玩具を開発出来る人材がここに集まったのが不思議
32: 2022/06/17(金) 21:59:12.47
>>29
当時は何やるにしても工数がそこまで大きくなかったから
専門知識無くても、専門書買ってきたり、研修参加するだけで
その分野のトップに並べたりするくらいの技術ボリュームだった
センスあったり、物覚えよい人が数人揃っていれば、少しの資金(数千万円)あれば
「誰でもやれた」 「どこでもやれた」
当時は何やるにしても工数がそこまで大きくなかったから
専門知識無くても、専門書買ってきたり、研修参加するだけで
その分野のトップに並べたりするくらいの技術ボリュームだった
センスあったり、物覚えよい人が数人揃っていれば、少しの資金(数千万円)あれば
「誰でもやれた」 「どこでもやれた」
37: 2022/06/17(金) 22:07:38.45
その前から、家庭用テレビゲーム機出してたしな
38: 2022/06/17(金) 22:13:08.19
ちゃんと順を追って違う分野にも事業を拡大した結果だよな
突然家庭用ゲームを開発したわけじゃない
突然家庭用ゲームを開発したわけじゃない
39: 2022/06/17(金) 22:14:58.85
組長はあれだけワンマンなのに同族企業にする気はなく山内家に継がせなかったのは英断
まあ自分が会社継ぐ時も一族を追い出したけど
まあ自分が会社継ぐ時も一族を追い出したけど
23: 2022/06/17(金) 21:48:34.45
違う畑に配置されて不貞腐れておもちゃ作ってサボってたら社長に呼ばれて怒られると思ったら面白いの作ってみんかいってどっちも頭おかしい
引用元: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1655469255/
コメント
コメント一覧 (3)
当時の社長がこれ商品化していいかって聞いてきたのでOKした
livedoorblog
が
しました
そんなものより遥か前に、海外のPCは誕生時からほぼスプライト機能搭載だったのを
日本人だけが知らないんだよな
livedoorblog
が
しました
livedoorblog
が
しました