【悲報】「チェンソー」←実際の武器としての価値wwwww

今日の小ネタ🎉
【悲報】お笑い芸人四千頭身のYouTube、流石に地獄すぎる
1: 2022/11/24(木) 23:11:41.809
俺のメインウェポンにするか迷ってるんだが
2: 2022/11/24(木) 23:12:05.202
うるさい
3: 2022/11/24(木) 23:12:25.186
重い
4: 2022/11/24(木) 23:12:30.405
腕が疲れる
5: 2022/11/24(木) 23:12:51.400
反動で自滅する
6: 2022/11/24(木) 23:13:08.492
キックバックで自分がやばい
7: 2022/11/24(木) 23:13:10.400
使ってるとすぐチェーン外れて大変
8: 2022/11/24(木) 23:13:18.369
重いしリーチ短いしすぐ壊れる
9: 2022/11/24(木) 23:13:51.179
チェーンソーより下草刈り機の方が効率良い
13: 2022/11/24(木) 23:15:17.527
>>9
ああ
刈払機は武器としてのポテンシャル高いと思う
ああ
刈払機は武器としてのポテンシャル高いと思う
17: 2022/11/24(木) 23:17:10.590
>>13
ポールソーは?
ポールソーは?
10: 2022/11/24(木) 23:14:29.883
手前にガード付いてないと危なくてダメやね
11: 2022/11/24(木) 23:14:41.739
制御出来ないからなぁ、暴発して自爆すんだろ
12: 2022/11/24(木) 23:14:52.961
電源なし
14: 2022/11/24(木) 23:15:48.717
時間かかる気がする
16: 2022/11/24(木) 23:16:32.473
慌てたら自爆しそうじゃね
18: 2022/11/24(木) 23:17:17.967
音で恐怖を与えるには良いと思う
だが、重いので取り回し悪いしチェーン外れたり反動で自爆しやすいし実践には不向きだろ
ジェイソンにも採用されなかったし
だが、重いので取り回し悪いしチェーン外れたり反動で自爆しやすいし実践には不向きだろ
ジェイソンにも採用されなかったし
19: 2022/11/24(木) 23:18:10.109
すぐ駄目になる
20: 2022/11/24(木) 23:18:17.885
すぐぶっこわれるだろう
21: 2022/11/24(木) 23:19:23.828
木に噛んでチェーンソー弾かれて自分に当たるってのはよくあるから気をつけろよ
22: 2022/11/24(木) 23:19:27.826
ウェンディは強い
23: 2022/11/24(木) 23:19:37.235
ずっと使ってたくらいつよいぞこれ
24: 2022/11/24(木) 23:20:14.843
やっぱ継戦能力とか取り回しとか色々考えると手斧やらナタやらハンマーやらになるんだろうな
47: 2022/11/25(金) 00:08:34.987
>>24
でもお前ならトンファーを選ぶことに期待する
でもお前ならトンファーを選ぶことに期待する
25: 2022/11/24(木) 23:20:22.065
充電式丸のこか草刈り機がいいぞ
前者は軽いし後者はリーチ長いし
前者は軽いし後者はリーチ長いし
26: 2022/11/24(木) 23:20:28.659
キックバックで自滅させられる
27: 2022/11/24(木) 23:20:50.659
ソーヤーのことバカにしてる?
28: 2022/11/24(木) 23:21:06.085
チェーンソーな
漫画のほうはチェンソーマンは
漫画のほうはチェンソーマンは
29: 2022/11/24(木) 23:21:14.223
金属や石に当たった瞬間切れ味がゴミになる
37: 2022/11/24(木) 23:34:01.388
テキサス・チェーンソー・マサッカーでは主人公のメイン武器でしたね
40: 2022/11/24(木) 23:39:14.847
所詮止まってるものを切る専用の工具よ
あとサメも切れる
あとサメも切れる
42: 2022/11/24(木) 23:40:45.905
日本刀より強いらしい
43: 2022/11/24(木) 23:42:10.239
ゾンビが湧いたらバールに持ち変えるべき
48: 2022/11/25(金) 00:25:28.860
デッドライジングやれば分かる
引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1669299101/
コメント
コメント一覧 (2)
これほどダサい名称考えつくのは逆に才能ないと無理
livedoorblog
が
しました
livedoorblog
が
しました