【悲報】スーパードンキーコングシリーズって微妙じゃね?

a370895ddf2138b53806dcd096b2141d
1: 2023/02/12(日) 23:08:40.87
やたら持ち上げられてるから1〜3までプレイしたけど雰囲気ゲーだった
サウンドトラックみたいなもん
スーファミってことを考慮してもアクションとしての面白さは薄い
ボーナスステージつまらんし

2: 2023/02/12(日) 23:10:50.19

3: 2023/02/12(日) 23:14:22.52
自分の感想に共感もとめんな!

4: 2023/02/12(日) 23:15:03.59
確かに今やってもつまらんゲームの代表作かもな
グラだけのクソゲーだし

7: 2023/02/12(日) 23:16:41.67
>>4
思い出補正は確かにあるがクソゲーではないだろ
やり飽きた感はある

でもお前の顔グラバグってんじゃんって言われるぞ

5: 2023/02/12(日) 23:15:18.11
ガッツリ遊んでんな

6: 2023/02/12(日) 23:16:12.40
雰囲気だったら1 >>2 >>3 だな
2が人気らしいけど1の雰囲気とbgmが一番良かった

8: 2023/02/12(日) 23:18:40.72
ネットリ動く感じが好きだった

9: 2023/02/12(日) 23:21:01.19
3はギミックに頼り過ぎて微妙
雰囲気の1と縦に伸びるマップが多い2だか

10: 2023/02/12(日) 23:21:25.92
初代出た当時はグラが表評価されてたと思う
2以降は知らん

11: 2023/02/12(日) 23:25:36.70
まあ普通のアクションゲームだったな

14: 2023/02/13(月) 00:16:37.98
移動の遅いソニックって感じだな
昔は楽しめたのに今は全く楽しめん

12: 2023/02/12(日) 23:26:32.05
ソニックのスピード感の中で体当たりで戦うアドリブアクションと
マリオの丁寧に狙いを定めて敵を踏み足場を渡るジャンプアクションの
ちょうど足して割ったようなアクションなのが人気の秘訣だと思う

強制ダッシュ状態でジャンプのタイミングとジャンプボタンを押す長さだけに
集中して進めていくトロッコステージってのも画期的だった


スーパーファミコンのレイヤー数、色数で描かれるプリレンダリングCGを使ったグラフィックと
スーパーファミコンならではのPCM音源で、音楽の一部に環境音を取り入れたBGMの表現力が
何よりインパクトが大きかったね

引用元: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1676210920/