カービィさん、いつのまにか「ぬいぐるみ市場」を乗っ取るwwwwwwww
カービィ、間違いなく任天堂代表キャラの一人だしアニメも1年以上やったし昔から大人気なのは間違いないんだけど5~6年前ぐらいから目に見えてぬいぐるみが売り場を支配してきているイメージがある。どのタイミングでこうなったのかカービィ研究家の方がいたら教えてほしい
— モンエナカメ太 (@kourinkameta) March 1, 2024
ロボボ発売・カービィカフェ開始→大成功で常設化の2016年は大きなポイントなんですかね
— 陣内 (@zinnai_taki) March 1, 2024
あーカービィカフェ常設化はデカそうですね…
— モンエナカメ太 (@kourinkameta) March 1, 2024
間違いなく2016年のカービィカフェ期間限定開催ですね
— アオユリ@セイラン (@Akatsuki_rey) March 1, 2024
これ以降爆発的にリリースされるグッズが増えました
カービィWii発売以前のグッズが少ない暗黒期を知る自分の気分はキャットフードを無限に注がれるネコ状態で、このあたりから手当たり次第にグッズを買う事が減るほど本当に増えましたw
カービィカフェじゃないですかね。あれアホほど人気で予約必須な上に、人気過ぎて期間限定が常設になったとの噂。私も行きましたが接客も世界観もパーフェクトでいう事なしでしたよ。
— 5541@ゼーン君ふつくしぃ… (@zpmdrl7nGuL2k8L) March 2, 2024
ゲーム自体の人気ならWii、熊崎ディレクターの時代から急激に増してるところはある、トリデラ、ロボプラとわりかしハードル越え繰り返したことでその上がり幅にグッズ展開が追いついてないことに気がついたくらいか
— ミルティア(水) (@Myrtia_regalia) March 2, 2024
だいぶ普及して3DSなのも追い風 https://t.co/muo4PYCBqr
2008年頃までは三英貿易のカビぬいが少量、他は極たまにプライズ品が出ると言う状況だったが、2011年にカービィwiiが出てからはグッズが増えるようになり、2014年頃にはメタナイト、デデデ、ワドルディ等他キャラのグッズも増え、それ以降はマルク、グーイ、3や64等過去キャラぬいまで出揃ったイメージ https://t.co/WgSnw3k6H4
— ゆめこん (@nokemuy2) March 2, 2024
これは知り合いの意見ですが「子供の頃アニカビ見てた世代がお金を落とせる年齢になったから」と言うものがありました。
— わじゅ@動画&小説 (@waju8810sosak) March 2, 2024
僕は納得しました()
2014年1月の決算から、任天堂がキャラクターIPの強化を明言しており、そこからの施策がカービィと噛み合った感じがしますね pic.twitter.com/sn29eKCV3V
— ホリィ・ゴメス (@sebu713) March 2, 2024
コメント