アホ「バンダイはなぜもっとガンプラを作らないのか」←例の事件を知らんのか・・・?

バンダイはなぜもっとガンプラを作らないのか?
— 御徒町ジャンクション (@okachimachijkt) May 16, 2024
この話題になるたび頭をよぎる
バンダイたまごっち赤字60億円の件 pic.twitter.com/KnGUa8U9a8
品薄商法っていう人いるけど、過剰に作ってじゃぁそれでも買ってくれんのかってなったらNoってなるわけ作れんのよ
— カレハ (@clarissakyrie) May 17, 2024
iPhoneはminiが人気なのになぜ売るのやめたっていうのと同じで「売れない」からだよ
営利企業に慈善事業を求めるもんじゃない https://t.co/Rf4LXyYHcb
「もっと作ればあるだけ売れるのに!」
— 御徒町ジャンクション (@okachimachijkt) May 16, 2024
品薄の時は、メーカーにそう思うかもしれない
しかし、足りたら足りたで見向きもしなくなる、それが消費者というものだし、在庫が余れば店もメーカーもみんな苦しくなるのだ
我々素人がそんな難しいことを正しく予測できようハズもないのだ
プロに任せておこう
赤字は45億だわメンゴ
— 御徒町ジャンクション (@okachimachijkt) May 16, 2024
それでも大概だわ
慎重な経営にはなりますよねぇ、そういうのを経験しちゃうと https://t.co/lxWwakLuzi
— ネオちゃんX (@shirog21) May 17, 2024
この時は本当にバンダイが潰れるのか?と言うほど危機的状況で、社外から銀行関係の役員の招集や立て直しで何とか持ち直したイメージが。
— ヴィットマン社蓄㌠ 12月30日(土) 東地区 “ユ” ブロック 24b (@LHA1945) May 18, 2024
以前とは違い造れば売れる時代ではなく、少子高齢化の現代において今の経営手腕は素晴らしいと思う。 https://t.co/pA5veCuF8Y
これ、製造原価と在庫管理費にだけ目が行きがちだが
— ケイ (@trpg_kei) May 18, 2024
製造を増やす=製造ラインを増やすなので(当たり前だが余剰のラインを遊ばせておくのは無駄なので基本的にメンテ用などの僅かな遊びを持たせるだけにするのが製造業)そこの原価もまるっと負担になるのだ https://t.co/uMi5rsmac1
ライン増設にはコストが伴い、コストにはリスクが伴い、そのリスクは(がっつり価格転嫁でもせんかぎり)消費者が責任を取ってくれるわけじゃないのよね… https://t.co/SF55y6aDFE
— 滝沢千円 (@Taki1000) May 16, 2024
コメント