【悲報】令和、アニメのOPとEDを飛ばす時代になり「この胸熱シーン」が作れないらしい…
![yaruki_moeru_man](https://livedoor.blogimg.jp/supersmashstore/imgs/4/0/40484887.png)
若い世代の文化を腐すのはどうかとは思いつつ、VODのOPED飛ばす仕様にドップリ浸かって育った世代が「アニメ最終回のエピローグで劇中に流れたタイミングで初めてOP曲を聴いた、アレってやっぱり毎週OP曲聴いてたら感動するんすかね?」と言ってたのに出会した時には流石に可哀想に思ってしまった…。
— 月見ねぎとろ@3Dモデラー/動画・シナリオ屋さん (@tukimi_negitoro) July 6, 2024
まあ、私が出会わなかっただけでDVD世代とかにも稀に起きてた現象だとは思うけどな…
— 月見ねぎとろ@3Dモデラー/動画・シナリオ屋さん (@tukimi_negitoro) July 6, 2024
逆にOPEDが飛ばされるものだ、と言う前提で演出を作るのは色々難しさがあるよな、とかはしばしば思う。次回予告はもちろんエンドロール後のCパートとかすら飛ぶことしばしばあるし…。
— 月見ねぎとろ@3Dモデラー/動画・シナリオ屋さん (@tukimi_negitoro) July 6, 2024
「オープニングを飛ばすと言う選択肢があるのにわざわざ見ない」と言う主張をするオタクはDVD世代である同期にも全然珍しいものじゃなかったから、飛ばされるのが当たり前になってる世代は尚更だよな…
— 月見ねぎとろ@3Dモデラー/動画・シナリオ屋さん (@tukimi_negitoro) July 6, 2024
コンテンツの楽しみ方が多様化すると、作り手と受け手の文化的なすれ違いも、まあ、普通にたくさん起きて沢山目にするようにはなるよな…
— 月見ねぎとろ@3Dモデラー/動画・シナリオ屋さん (@tukimi_negitoro) July 6, 2024
それはプラットフォームの仕様であって文化ではないし…かわいそう
— 空色せいら@低予算ローポリバーチャルレイヴァー(Poison Lily) (@Sorairo_Seira) July 6, 2024
でも、飛ばすのがデフォ、として受け入れちゃってるのはもはや文化っすよ…
— 月見ねぎとろ@3Dモデラー/動画・シナリオ屋さん (@tukimi_negitoro) July 6, 2024
ネトフリ、逆にボタン操作しないとOPEDスキップする仕様だもんなぁ…
— 骨折り損 (@honehonezone) July 8, 2024
そら見なくなるよね
私は見たい派だからいつもアタフタしながらスキップ解除してる😂 https://t.co/a00jGHEksF
コメント