【衝撃】中国人キャラクターの語尾『アル』の元祖って誰なん・・・・?
文法上の事情で実際にそういう方が過去にいたという話は聞いた事があるのですが、中国人キャラクターの語尾『アル』の元祖って誰なんでしょうか‥‥?
— 鳩野高嗣 (@t_8100_14) December 11, 2024
漫画、アニメ、映画に詳しい方、お教え頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。#語尾アル#サイボーグ009 pic.twitter.com/LUz91eUIxU
本日13時10分までに頂いた語尾『アル』情報を整理いたしました。
— 鳩野高嗣 (@t_8100_14) December 11, 2024
不明なのは赤塚不二夫先生ですね。
もしかしたら、中国人(擬人化ではない)キャラクターの語尾『アル』の元祖になるかもしれません。#語尾アル pic.twitter.com/QIaJtxR5K8
19時までに頂いた情報をまとめました。
— 鳩野高嗣 (@t_8100_14) December 11, 2024
漫画部門の語尾『アル』キャラの元祖は依然『のらくろ』の豚勝将軍とその一派で、擬人化では無い中国人キャラとなると手塚治虫先生の『メトロポリス』となります。
しかし、年代不詳の小野寺秋風先生の作品があり、こちらの年代が特定出来れば順位が覆ります。 pic.twitter.com/2hvIfg86PH
もう既出かな?
— 山中狂人 (@kyoujin2016) December 11, 2024
「のらくろ」
豚の軍隊や住民が登場する。
のらくろ総攻撃の冒頭、住民が越境してきた熊に向かって、
「誰あろうかとおもたら、これ熊あるな。ここ熊の国ないぞ。かえるよろしいな」と、言ってる。
~~ある。~~するよろしい。という表現は、戦前のまんがからあります。
日中戦争前後の軍隊教育漫画集絵葉書(漫画単行本ではないけれど漫画的なシリーズがある)で用いられているので
— 刑部伊月(いづき) (@bluetwintail) December 11, 2024
小野寺秋風さん(明治28年生まれ大正・昭和期の漫画家)の作品等も元祖世代に当たる可能性がありますね
手元に詳しい資料は無いので、有識者がご存知だと良いのですが… pic.twitter.com/vxH6HHeBna
まだのびてましたか。金水敏氏の『コレモ日本語アルカ?』には明治初期の外国人向け日本語指南書に語尾にあるを付ける記述があるとか。これは半七捕物帳説を補強するかと思います。https://t.co/FCin5sA9IN pic.twitter.com/CgGWf36VB2
— たくらんけ(モデラー) (@Takranke_) December 11, 2024
コメント