氷河期世代のプログラマ、お気持ち表明・・・・・・

今日の小ネタ🎉
大音量でBGMを聞いてる人、「コレ」を感じにくくなる・・・・・
氷河期世代のプログラマだから、
— ありあ (@aria_nico) February 5, 2025
「三徹当たり前、倒れたら点滴しながら作業しろ、休みはないです、やめたら次の仕事ないけど?あと作業はYRP野比だから2時間かけて通勤してね、でも給与は時給にすると300円です」
みたいなのが当たり前だったので最近の風潮がぬるくてびっくりする。
ワシも氷河期プログラマーだったが給与を時給換すると500円だった
— ささ (@sasa0411) February 6, 2025
バイトの方が稼げた https://t.co/UezdZy47XB
わかるぅ〜!生き残ればokです!
— ありあ (@aria_nico) February 5, 2025
私も我に返ってやめたけど普通に生きてるww
— ありあ (@aria_nico) February 5, 2025
出勤中か退勤中かわからないのリアルww
— ありあ (@aria_nico) February 5, 2025
飲み会はよかったですね、早く帰れます!
氷河期世代のデザイナーだから以下略
— 砂男 / sandman.jp (@kantom) February 6, 2025
もう、寝袋常備している事務所なんてないんだろうな https://t.co/JmYzVz14Wa
コメント
コメント一覧 (4)
livedoorblog
が
しました
ぬるくていいなら今も働いて家と車買って子供いたと思うから、あの時氷河期をそんな使い方しなかったら経済回ってたと思うわ
livedoorblog
が
しました
若手はキッツい仕事割り当てられて残業前提。何かミスれば資材費自腹。上がスケジュール確認せず請けるから日曜サービス出勤。その上当時は給料ピンハネが当たり前で時給換算すると300円以下の月もあった
下請けの末端とかはそういった体系のとこもあるにはあるけど、物価とか考慮しても少なくとも実入りは上がってるし、130連勤とかまず無いだろうから悪しき風潮は無くなっていってるようで何より
livedoorblog
が
しました
待遇の悪さで結果的にその業界で働く人間が居なくなっていくんだよな
livedoorblog
が
しました