ITエンジニア、誰にでもなれる職業ではない事が判明・・・・・
今日の小ネタ🎉
大音量でBGMを聞いてる人、「コレ」を感じにくくなる・・・・・
しばしばITエンジニアは誰にでもなれるという意見を見かけるが、それは多少大袈裟と感じる。
— 限界エンジニア34 (@okd61807313) February 9, 2025
今まで途中で挫折して辞める若手を何人も見てきた。
やる気と探究心に満ちており心身共に健全なIQ100以上であれば、くらいの前置きが必要と経験上思う。
ホントこれ。炎上するかもしれないけど言います。日本では、エンジニアとして採用される際に、専門性の高い学部出身であることが必ずしも求められていません。しかし、海外ではコンピューターサイエンス(CS)や数学科など関連学位が採用時の前提条件であり、結果としてスタートラインで4年の差がつい… https://t.co/30f0pBhE5l
— まぴのふ@IT業界 x 転職攻略 (@mapinofu) February 9, 2025
時々新人の面接に入るけど
— alotzi072 (@alotzi072) February 10, 2025
ゲームはやるかとか好きなゲームは何か?を聞きますね
ストラテジーゲームと即答する人は採用推しますね
頭の出来が違うと一発でわかる
ITエンジニアの定義かな。
— jima (@jima0111) February 9, 2025
IT企業で技術職でも色々いるわけで、手順書通りのことを間違えずに実行すれば良い職種も有ります。
この辺は、自分で考えて工夫する人を入れると事故になる。なんてことも言われるので、誰でもなれるは間違いではないかな。
業界として資格が基本情報なりが当たり前 みたいな世界になれば、雇う側も雇われる側も幸せなのにな。ガチ未経験の就職は2-3年は地獄やろなあ
— ねくら (@hisahisapooo) February 9, 2025
やはりこの業界、特にソフトウェアエンジニアは向かない人は向かないのですよ。
— 流浪の老体エンジニア (@sourgrapes0515) February 9, 2025
こればっかりは、頭良いとか学歴あるとか資格沢山持ってたとしても、実戦で付いていけないと感じたなら、厳しいようだが早目に転身した方が良い。
コメント
コメント一覧 (1)
アンケートテストでだいたいわかるけど感情的な人は間違いなくダメ
livedoorblog
が
しました