創作で使うライフハック、ガチで凄いのが拡散されるwwwwww
今日の小ネタ🎉
大音量でBGMを聞いてる人、「コレ」を感じにくくなる・・・・・
これは創作で使うライフハックなんですが、日本国語大辞典で単語を調べるとその言葉の初出資料が分かるんですよ(コソッ)
— いろいち (@iroichi_huhuhu) February 8, 2025
例えば「ひまわり」を引くと初出は1695年、ひまわりは17世紀に伝来した花なので、それ以前にはないことが分かるんです✌️その言葉がいつから使われてるのか分かるので結構おすすめ
これ最近まじで使ってる😇室町の言葉なにもわからないので…………
— いろいち (@iroichi_huhuhu) February 8, 2025
これめちゃくちゃ反応いただいててビビり散らかしてるんですが、「初出=文字資料に初めて登場した」ってことです!!
— いろいち (@iroichi_huhuhu) February 9, 2025
決して1695年ぴったりに日本に来たってことじゃなくて、それくらいに伝来してきたっぽいから流石に室町以前にはないよな😄くらいの気持ちでいてもらえると!
あくまで目安として…… https://t.co/zqNcdcim4k
調べたら家にあるようなものではなかった…(オンライン版もあるとのこと) pic.twitter.com/zfpFb2RW8u
— とみざわ (@slotpoipoi) February 9, 2025
文字書いてると辞書まじで大事ですよね……!
— いろいち (@iroichi_huhuhu) February 8, 2025
紙も勿論いいんですが、個人的にはジャパンナレッジがおすすめです🙌月額ちょっといい値段しますが色々な辞書が見られるので是非見てみてください〜!!
もっと早い初出が見つかる時もあるので、「この時には確実に存在した」目安として使うのがよいと思います<日本国語大辞典 https://t.co/h39DqvOb7o
— 上野 良樹🍉@C104 8/12 東地区 “V” ブロック 22b (@letssaga3) February 9, 2025
コメント