マンガとかいうコンテンツ、「時間のキュビズム」が当たり前だった・・・・・
もう少し気づきにくいものだと、2人のやりとりを1コマでやるときに、1人目の時間と、それにリアクションをしている2人目の時間が少しずれているなどもあり(同じ表現をアニメにするなら別のフレームになる)、それを人は自然に読んでいるのが面白いところだと思います。
— ピエール手塚🍙 (@oskdgkmgkkk) March 4, 2025
漫画は読む時間のコントロールの権利が読者側にあるのが特殊な表現だけど、タイムシートのようなものを送り手と受け手で共有しない代わりに、自在な時間表現ができ、動画なら何十秒もかかる表現を一秒にできたりして、時間を圧縮することができるのが表現としての面白いところです。
— ピエール手塚🍙 (@oskdgkmgkkk) March 4, 2025
漫画が不得手な表現の話だと、たしか北野武氏が、映画はたとえば刀の鍔迫り合いの場面を手元の絵だけでじっくり撮れるけど、漫画は絵的に変わりの少ないシーンをじっくり描くのは難しいよねって指摘をしていて、描けなくはないし、描いた事例も読んだことあるけど、描きにくい表現ではあるなと思った。
— ピエール手塚🍙 (@oskdgkmgkkk) March 4, 2025
漫画ではひとつのコマに複数の時間が合成されるという言葉の意味が伝わってるか心配になったので、図を描きました。 https://t.co/zVwZPciScr pic.twitter.com/bvZKf2Upe0
— ピエール手塚🍙 (@oskdgkmgkkk) March 4, 2025
日本のマンガのコマでは、「上から下へ」&「右から左へ」時間が流れていくのだ。
— うおりゃー!大橋MK2(風のまたさぼろう) (@kazematasaborou) March 4, 2025
フキダシのセリフを読む順番で、「時間が流れる」。
この手法を活用すると、1コマに「一定の時間を封じ込める」ことができる。マンガにしかできない特質。「映像」より優れている。 https://t.co/lndg2icuz2
『時間的キュビズム』
— デュクシ@お絵かきしたい (@Dhukusi_Aigis) March 4, 2025
確かに。アハ体験みたい。
人生で初めて読んだ漫画はドラゴンボールだったと思うけど、3~4歳の脳でもこの“不自然さ”をちゃんと理解できてた不思議というか。 https://t.co/wevca6YAiK
コメント
コメント一覧 (2)
livedoorblog
が
しました
livedoorblog
が
しました