【悲報】夜更かしまくってる人、本っ当にヤバいぞ・・・・・
へぇー! 「老廃物を洗い流すシステム」の仕組みってこんなにわかってきたんか!
— いしかわ@FSM司祭 (@u1ro_ishikawa) March 17, 2025
眠る→ノルアドレナリン放出→脳血管収縮→血液量が減って脳脊髄液流入→ノルアドレナリン減少で血液再度還流→老廃物を含む脳脊髄液が脳から押し出される
この仕組み組み込んだ睡眠薬作れんかな
電気刺激とか https://t.co/XqQbc6SGj7
あ、記事にもあるけど「じゃ睡眠薬意味ないじゃん!」ってなるのは全然早計だからね!
— いしかわ@FSM司祭 (@u1ro_ishikawa) March 17, 2025
まだマウスでしか結果出てないし、老廃物洗い流し以外の作用もあるし、認知症リスク云々もまだはっきりしてないし
脳の老廃物の除去に脳脊髄液が関わってるってことは、脳脊髄液減少症なんかが脳に及ぼす悪影響の機序も老廃物除去に関連してるんやろか
— いしかわ@FSM司祭 (@u1ro_ishikawa) March 17, 2025
随分前に平常時の圧が関係してるんではみたいな仮説読んだ気がするけど、こっちの機序もあるなら相当影響でかい気が
髄液漏れてるっぽい鶴見中尉大丈夫? pic.twitter.com/md3Pp9NOQb
たぶんそれでいいんですが、「こうした血管の拡張と収縮は、約50秒周期のリズミカルな振動として測定された」とあるので、その短時間の周期をノルアドレナリンの投与で作ることができるか、ってのが次の課題になりそう
— いしかわ@FSM司祭 (@u1ro_ishikawa) March 17, 2025
薬物的にやるより分泌器官への刺激で自律的にさせるほうがうまくいくんかな、とか
ですねえ。
— いしかわ@FSM司祭 (@u1ro_ishikawa) March 17, 2025
脳髄液で適切な濃度まで希釈しといて、カテーテル脳動脈に繋いで定期的なポンプ供給で脳血管に到達したあたりで酵素かなんかでノルアドレナリンに、みたいになれば理想ですが、それでもチューンは相当難しそう……
脳脊髄液の還流過程で脳から血流がなくなる=酸素や栄養分の供給がなくなるので、その間思考とかできなくなりそうだから「寝なくて大丈夫」は厳しそう。目は開いてても思考とかはできない時間になる。効率化できれば睡眠を短時間化したりすることはできるかも
— いしかわ@FSM司祭 (@u1ro_ishikawa) March 17, 2025
【中指でメガネクイってしながら】
コメント