AIを使ってレポート書いてくる学生、「この2パターン」がいるらしい…
今日の小ネタ🎉
大音量でBGMを聞いてる人、「コレ」を感じにくくなる・・・・・
AIを使ってレポート書いてくる学生がほとんどなんだけど、そんな中でも「自分の疑問を明確化して、それに関してAIに問う学生」と「レポート課題をそのままAIに問う学生」に分かれており、ここに差が現れるのかと思った。
— 🍄🍄老師 (@SMBKRHYT_kinoko) March 17, 2025
「AIの登場によって、みんな質の高いレポートを書くんだろうな」と思ったら全然そんなことなくて、ただAIの結果を丸写しただけのやっつけなもの(しかも、プロンプト提出しろと言っているのにしない)と、きちんと考えてAIを利用しているものにはっきり分かれており、「AIの登場で人類全体が賢くなるっ…
— 🍄🍄老師 (@SMBKRHYT_kinoko) March 17, 2025
いや、マジで、「マジか・・・」という感想だわ。。。
— 🍄🍄老師 (@SMBKRHYT_kinoko) March 17, 2025
大学院まで行き、AI頼りでそれまでやってきたが、セミナーや論文紹介で、自分がいかに理解できていないかをフルボッコにして分からせることようやく自分の頭で考えられるようになる、という世界になりそう・・・
— 🍄🍄老師 (@SMBKRHYT_kinoko) March 17, 2025
早い話が、「できる学生」と「できない学生」の差がさらに広がったと思う。「できない学生」はますます何も考えなくなり、AIの結果を鵜呑みにするだけのより怠惰なものとなっている。正直、愕然としている。 https://t.co/IWL53lnl0j
— 🍄🍄老師 (@SMBKRHYT_kinoko) March 17, 2025
課題ブッこみは初手。そこから取捨選択してワイは完全に前者だけどそれでもAIは嘘ついてそれっぽい論文引っ張て来るので引用元も出させて読んで嘘ついてる場合もあるのでその時は説教。論文は自分の力で書かないとほんとに意味ないしチートして学位取っても就職してバレるしな絶対。 https://t.co/x0t0chHXRu
— les yeux du tigre (@bell_tiger56968) March 17, 2025
コメント