アニメとかでよく「こう」やってテープを読む科学者って実在するの????
今日の小ネタ🎉
大音量でBGMを聞いてる人、「コレ」を感じにくくなる・・・・・
昔のアニメとかでよくこうやってテープを読む科学者が出てきましたが、実際に読める物なんでしょうかね? pic.twitter.com/Ifldh2of3q
— X68PRO-HD (@CZ662C) April 10, 2025
新人SE時代に紙テープを使った事があります。プログラムをパンチする時に1行毎に隙間を開けてパンチしておき、プログラムミスが見つかったら、その部分をハサミで切って、修正したテープをノリで貼り付けて直していました。
— みかんとひよどり (@hiyodori5) April 10, 2025
これに色つけたやつ駄菓子屋で売ってましたね〜♪よくゴッコ遊びで使ってました。ってわざわざこんなテープ作るとも思えないので産廃の再生だったんでしょうね。今から思えば情報管理とかどうなってんだって話ですね😅 pic.twitter.com/M5UbCfk9Cx
— 193miki (@193miki) April 11, 2025
因みに
— チャーネギ (@marusinisuto) April 11, 2025
他の人も触れてるかもしれませんが
昔の映画やアニメなんかで街をパレードが通る時にビルの上から無限に降ってくる紙の正体がソレです pic.twitter.com/Wq8nY9UI4H
第二次大戦中の連合国のテレタイプ室
— 夢の図書館+マイコン博物館+模ラ博物館(公式) Microcomputer Museum Japan (@Dream_Library_) November 13, 2024
女性オペレーターが紙テープを読んでいます。
テレタイプ・オペレーターは、紙テープを目視で読めました。
戦争により男性が不足していたので、後方支援業務には女性が活躍しました。 pic.twitter.com/6fTfR8ygR1
8ビットのASCIIコードだから、モールス信号覚える程度の訓練すれば読める。
— ぱと (@pat_jp) April 11, 2025
ファナックのテープパンチャー懐かしい。 https://t.co/bzc6oZRcOp pic.twitter.com/5E9ldzOLQt
コメント
コメント一覧 (1)
競馬実況してたな
livedoorblog
が
しました