「架空の存在(特にCGで作られた女の子)への届かぬ想い」のことを英語で「こう」言うらしい・・・・・

今日の小ネタ🎉
大音量でBGMを聞いてる人、「コレ」を感じにくくなる・・・・・
「架空の存在(特にCGで作られた女の子)への届かぬ想い」のことを「Gosling」と言うのをこのLapwingちゃんの動画の引用欄で初めて知った(映画『ブレードランナー2049』でライアン・ゴズリング演じる主人公がホログラムの女性を愛していることから) https://t.co/28Gr1S89nv
— おみやま (@OMIYAMA_VRC) April 15, 2025
『ブレードランナー2049』のKじゃなく、実は「シリアルを食べてくれないライアン・ゴズリング」の方が元ネタだったとしても「架空の存在への届かぬ想い」のことをライアン・ゴズリング由来で「Gosling」と言う話に完全にマッチしてるなhttps://t.co/h0xcuxP2uJ https://t.co/wfdSOrSaLv
— BogosorGames / ゲームダンジョン8 3R-15 (@BogosorGames) April 16, 2025
かわいい 俺もVRでGoslingしちまおうかな!! https://t.co/M8BO2naZTx
— ym (@f1riy) April 16, 2025
そういう意味だったのか
— ラビちゃん (@rabbit_is_ikiru) April 16, 2025
やたら人気出てたし https://t.co/4tETNqiZcK
ブレードランナー2049のアナ・デ・アルマスほんと可愛かったからね…仕方ないね…。 https://t.co/896UF4aKNE
— ぴゅう太 (@pyuta) April 15, 2025
こういうのが言語化されるの良い。 https://t.co/z1OTB1BKFQ
— 古川しーほ / Raywarp (@shiiho) April 16, 2025
コメント