剣岳で発見された「鉄剣」と「錫杖」、あまりにもRPG過ぎるwwwwwww
今日の小ネタ🎉
大音量でBGMを聞いてる人、「コレ」を感じにくくなる・・・・・
剣岳で発見された鉄剣と錫杖 今まで誰も登ったことはないだろうと陸軍参謀本部の測量官が三角点設置のために2999mの頂上へ登ったらそこにあったもの pic.twitter.com/gBcmRsbGkL
— YeeLing (@YeeLing07797034) April 25, 2025
これは複製ですので念のため
— YeeLing (@YeeLing07797034) April 25, 2025
めちゃエモなエピソードですねぇ
— ヴァッサス (@wassus_ff14) April 25, 2025
奈良〜平安時代ってのがまた!
えれんさん生きてて良かったです
それだけ難易度の高い山なんですね
北アルプスの剣岳、未踏峰だと思って明治40年に命がけて登頂したら「頂上に錆びた錫杖と鉄剣が置いてあった」話エモ過ぎるんよな。
— ellen islay (@ellen_islay) April 25, 2025
奈良時代から平安時代に置かれたとか。
ちなみに私はこの山から転落して膝を開放骨折しました。
お医者さんの第一声は「あそこで落ちて生きてる人は久しぶりに見た」 https://t.co/0oilFgIv4x
科学者が千年かけて真理という名の高峰を制したとき
— 下司2 (@guesswhocount) April 26, 2025
頂上では千年前から待っていた宗教家が彼に微笑みかけた
って出典不明の名言思い出すのよねえ毎回 https://t.co/awAtHiuMvu
錫杖は主に仏教の僧侶が持つ法具で、歩行中に音を鳴らして虫や小動物を避けるためや、修行・儀式中に魔を払うために使われます。 pic.twitter.com/v2UqpvmWqS
— kazkiti(本Hacker/副Bughunter,米国株投資家,億り人) (@kazkiti_ctf) April 25, 2025
コメント