「文字は読めるが文章が読めない」現象、世界中で問題に・・・・・

「文字は読めるが文章が読めない」は「機能的非識字」といって、世界中で問題になっている。
— ブラックチャイナ@認識中国 (@superwangbadan) May 5, 2025
日本でも民間では問題になっていて、有名な「アレクサンドラ構文」がある。これ、ちゃんと読めば正解は①だとわかるのだが、実は高校生の正答率65%。しかも自他共に認める進学校でね。… https://t.co/0AQqfUlmiz pic.twitter.com/OtAJ5CLF10
発達障害等精神系障害を持つ方でも普通に「1番」とわかるでしょうね。同様に現在問題となっている”境界知能”の方でもわかる方はわかる。もしかすると「機能的非識字」も障害の一種かもしれません。もちろん、疲れ等で頭が回らないときに回答したら「4番」と答えてしまう方も多いでしょうが。
— カリメロ (@WdCa3LwCSu32794) May 6, 2025
知らなかった。
— 愚神礼讃 (@mindrendel2501) May 5, 2025
これをどうやったら①以外で答えられるのか不思議でならないな……仮に「愛称は」を「性別は」と早とちりして解いたとしても、選択肢の①②を見た時点で、おかしいなと思いなおせそうなものだが……。 https://t.co/QLOrHPja93
流石に①を選んだけど意図的なのか知らんけど変な文章だよね。「女性の名前」「男性の名」と揃えてないし改行もへんてこりんで読み難いしカタカナで書けやだし。
— どらお@観劇趣味 (@q94VmizA5EHaltO) May 5, 2025
高校生の正答率が65%?しかも進学校で?
— A.TARUI🥁作曲家𓆉🍽️樽生 (@ototekublog) May 5, 2025
高校生全体やとしても信じがたい数字。
この文が「良い文」とは言わんけど、解釈は一意に定まる。
それが読めへんって、日常生活にも支障あるレベルやと思う。 https://t.co/6SdBcMwsiz
これを間違えるのは、「文章が読めない」というよりは「慌ててる人」で、設問文を読んだ後に空欄補充の文を先回りして推測して「男性か女性かを問う問題」→「Alexandraだから女性」ってなるのだと思います。 https://t.co/l1cpgLgz6k
— 🌸空川海森🌸 (@Sorakawa_Mimori) May 5, 2025
コメント
コメント一覧 (1)
これ英語で書かれてて5秒で答えろって言われたら間違うかも
適当に単語だけ拾って選択肢から推測するような読み方したら間違う
livedoorblog
が
しました