図書館に「天才司書」がいると『こう』なるらしい・・・・・

大阪の図書館のニュースを見てふと思い出したのが、数年前地元の図書館で表紙のスクショ画像を見せただけなのにすぐに棚まで案内してもらえた事。マニアックな本なのにすごい…と思ってたら
— しゅしゅしゅ (@syusyumylove) May 4, 2025
「その本より新しい物でコレとコレも似た内容に触れているのでよかったら」
と言われて、もう本っ当に感動して
図書館で働く方々へのリスペクトが爆発した思い出。その辺をぜひ軽んじないで欲しいですね。ちなみに私が探してもらったのは障害児の親亡き後についての書籍でした。一般人誰が読むねん。静かなるプロフェッショナルをビシビシ感じさせて頂きました😌
— しゅしゅしゅ (@syusyumylove) May 4, 2025
昔山の中で見つけた地元の文化財について調べようとして司書さんに尋ねたら、15分ほどで郷土資料持って来てくれた
— 吉吉 (@y0sIkichi) May 4, 2025
文庫本半ページ程度の内容だったのによく見つけられたよ
レファレンスも業務の一環とはいえ、どうやって見つけてるんだろう https://t.co/3PqufT2bJZ
ベテランの司書さんってほんと凄くて。
— モック(たまに粘土) (@Mock_Clayman) May 4, 2025
大きめの図書館で「○○という本を探してて…」って伝えたらPCじゃなくて一直線にその本のところに案内してくれて。
もしかしてどの棚のどの辺りになんの本があるか全部把握してらっしゃる? https://t.co/zRxsAyJo8X
依頼者の要望に沿った書籍の提案をしてくれるのが優秀なレファ司書さん。
— はたらく機械の会 (@Green_Komatsu) May 4, 2025
これは正規雇用でじっくりと腰を据えて仕事ができる環境じゃないと育たないよ。 https://t.co/bGMltr52Lc
こういうの聞くけど
— leid (@leid_carbuncle) May 4, 2025
私は使ったことないし
体験する機会があった人となかった人で、その辺の価値観が違うんだろうとはずっと思ってる https://t.co/TH3CIyqoYC
コメント
コメント一覧 (2)
ビブリオマニアなんだろうけど
こういうエピソードを聞くと、ますますAIに置き換えるのが最適な仕事だわ
livedoorblog
が
しました
小学校の自由研究などで毎年のように利用があるのである程度大きい市の図書館の職員は慣れてる
たいていの図書館では地元の郷土史のコーナーは独立して一区画とってるのですぐ探せる
livedoorblog
が
しました