【悲報】Z世代「句読点使ってる!ジジイだ!」
今日の小ネタ🎉
大音量でBGMを聞いてる人、「コレ」を感じにくくなる・・・・・
某所にて「句読点使ってる!ジジイだ!」って意見を聞いた。…えっと…漫画家って一応文筆業でもあるので…句読点使いこなせない人とかマジでありえないんですけど。
— エーテン(A-10) (@A10GADGET) May 8, 2025
むしろ何で句読点とかがアレな文化になったのかと言えば、やっぱラインとかツイッターとかで文字数制限され、其れ等を略する事で確保してたのが何時の間にか、だと思うますね
— あるまんor様子見@さとう (@aruman71760021) May 8, 2025
スボンにTシャツ入れる入れないと同じかと 元はめんどくさいというだらしない理由だったのに
「漫画で」か「文章で」かで話が変わってくるけども、漫画の場合、会社によって句読点の使い方に結構な差がある印象がある
— 赤いきつねのSHA (@sharistinger) May 9, 2025
ジャンプだと意図的に使わないし
サンデーは平気で使う
文章でもあったりするのかな https://t.co/FAOWZGKLs6
ひどい話ですね。
— 田中桂 (作家) 人道的な仕事と、FANBOX支援者募集中です (@TanakaKei) May 8, 2025
「。」を禁止されちゃうと、小学館で連載できないのに……。 https://t.co/efZn59zewf
使いすぎもいかんが、無いと見にくいし…ゲームだとファミコン時代のドラクエみたいに、本来用意されていても、容量と見やすさから「。」以外使わない場合もあります。
— こうやまP提督㌠フレンズトレーナー (@benjyama) May 8, 2025
これ日本だけかと思ったら、英語圏の若者も「ピリオドを付けると怒ってるみたいに見える」と思うらしく。
— しぎ (@takaraishigi) May 9, 2025
セオリー通りの句読点を打つことで読みやすくするのは当たり前だと思ってたけど、それをすることで「警戒すべき相手」判定になるの、かなり謎ではある。
しかもそこそこグローバルなトレンド。 https://t.co/Sn7lWGxZgJ
コメント
コメント一覧 (5)
人の話聞くのも10秒が限界や
livedoorblog
が
しました
相手の文章を正しく読み取れないのは文筆業を自称するには致命的でしょ
livedoorblog
が
しました
livedoorblog
が
しました
そこから日本の文章から句読点がなくなっていくのかもな
いやよく考えたら電車男とかネットの文章が本になるのは何十年も前からあったか
livedoorblog
が
しました
livedoorblog
が
しました