同人誌は元々「作家仲間の間で回覧・配布されていたものの印刷費を負担する代わりに部外者が取引されてもらうもの」だった・・・・・

今日の小ネタ🎉
大音量でBGMを聞いてる人、「コレ」を感じにくくなる・・・・・
同人誌、元々は作家仲間内で回覧・配布されてたものを印刷費を負担するなどして部外者が金銭的に取引させてもらうって設定なのでサークル主に断られたら売ってもらえないってことを忘れてはいけない(そんな設定みんな忘れてる
— 宮本(本人) (@smokeRDP) May 7, 2025
僕らが同人誌はじめた頃はまだ統一貨幣もなかったから同人誌と物々交換が基本だったよ米とか塩とか、地方から来たサークルはこっちの通貨使えないからな https://t.co/XfJ79NLo8E
— 宮本(本人) (@smokeRDP) May 7, 2025
これがもうちょっと先の時代になると「会員制サークルの会報」を「余部があるから会員ではない興味を持つ同好の士に分ける/頒ける」や「会員募集の為、サークル活動の内容や雰囲気を知ってもらう為に興味を持ってくれた人に分ける/頒ける」と言う様態が出てきた……と言う個人的理解。 https://t.co/vLZVBVjHjB
— 浮草流雲 (@r_fusoh) May 7, 2025
本当?知らんかった https://t.co/hFrJ4jrC9n
— めだか提督℗星になりました (@mn13148472) May 7, 2025
え、忘れられてる設定なの?
— 雨漏 (@amam0li) May 7, 2025
態度とか相手の要求によって売りたくない相手には売らないのも自由だし当然そんなこともあるのだろうと思ってた
基本はフリマなんじゃないの… https://t.co/qTrK4ytrqr
なので同人誌は「販売」でなく「頒布」なんだよなぁ
— ペキンさん (@pekindaq) May 7, 2025
※頒布とは有償無償を問わず「広く行き渡らせる」ことを指す言葉
もともとサークル内やサークル間で流通していたものが、サークルのご厚意でサークル外にも有償でお分けしている、という事を忘れてはいけない https://t.co/tMx40REd1m
コメント
コメント一覧 (1)
█そあづ▊ん█い▊ゆづ
█▊█ぞ▊ふ▊ゅ▊▊█
また▊た▊ろ█ずびゎ▊
███で█▊▊て███
livedoorblog
が
しました