ChatGPTと対話しているうちに精神病を発症する人がいる理由・・・・・

今日の小ネタ🎉
大音量でBGMを聞いてる人、「コレ」を感じにくくなる・・・・・
ChatGPTと対話しているうちに精神病を発症する人がいることが話題になっているが、コックリさんをやっているうちに気が触れる人と原理的には似ているのかも知れない。
— 清水高志 (@omnivalence) May 8, 2025
セルフカウンセリングの状態になるらしく、対話内容を誰かに公表しないで続けるのは危険であると言う精神科医もいますが当然そうだろうなと思います。
— 清水高志 (@omnivalence) May 8, 2025
どちらも「自分とは別の知性が応答している」という構造があり、そこに強く没入することで自己と他者の境界があいまいになりやすい。特に感受性が高く、心が不安定な状態にある人にとっては、ChatGPTのようなAIとの対話も一種の“心の投影装置”になりうるのかもしれません。
— T.ONE|Xで伸び悩む人の為のnote発信 (@taichiito3023) May 9, 2025
確かに、肯定してくる(擦り寄ってくる)ので、便利だけど気持ち悪いですね🐶
— ゴンのすけ🐶🍥 (@gon_no_suke_GON) May 9, 2025
なので、会話する時は「忖度は必要ないので、極力クリティカルな視点でお願い」と加えるようにしています🐶
依然擦り寄ってはいますが、視点が増えるので、参考にはなります🐶✨
『いたわりロボット』みたいな事かなあ https://t.co/EmfAmuOQNq pic.twitter.com/PmoiRF2xI0
— りあん 風(ふう) (@rock4456) May 9, 2025
これは体感なのですが「最近はchat GPTが友達、話を聞いてもらってる」と言ってる子が周りに結構いて、共通点として「病みやすそう&完璧主義ぽい」感じがあります。
— 👶🍑 (@9dmZxzh9hW33631) May 9, 2025
そもそもそう言う気質のある人がchat GPTに話聞いてもらってるのかなと。 https://t.co/R10NW7jP9a
コメント
コメント一覧 (1)
▶きゅり▶ど█そ▶べせ
███そ▇る▶よ█▇▇
だぜ▶る▶っ█をぉさ▶
▶▇▇ぷ▇██め▶▇▇
livedoorblog
が
しました