インターネット「調べたらわかる」AI「聞けばわかる」←コレの罠がコチラ・・・・
今日の小ネタ🎉
大音量でBGMを聞いてる人、「コレ」を感じにくくなる・・・・・
インターネット時代の「調べたらわかる」とか、AI時代の「聞けばわかる」って奴、「問を立てる」という知的行動を軽く見すぎてると思う。正しく質問することはものすごく難しい。
— ロボ太 (@kaityo256) May 9, 2025
まさにこれ、ずっと言ってるやつ。
— うちやま@Skyhook (@nc_iori) May 10, 2025
ケア職でセンスいい人って「問い」にこそ真剣に向き合ってる。 https://t.co/SCBiJQpiiF
【引用】正しく質問することはものすごく難しい。
— ANECDOTE_prdct (@ANECDOTE_Prdct) May 10, 2025
「感想」正しい答えを知りたければ正しく問わねばならぬ、というやつだ。 https://t.co/WdZ4RGr4nV
問いを立てる前に「正しく日本語を使う」という基本的な行動が最も難しい。 https://t.co/Ia5HfhU1g4
— 21年間港区男子 (@MinatoKu21) May 10, 2025
僭越ながら仰る通り卓見である。「問いを立てる」とは、単に知りたいことを言葉にするだけでなく、自分が何を知っていないのか、どこに疑問があるのかを明確にし、適切な切り口で問題を設定する知的作業である。つまり高度な思考力や検討的思考力、創造性を
— ししまる (@shishimaru1970) May 9, 2025
必要とする。 https://t.co/iV7DIlzbbd
AI
— clu (@clu11765359) May 9, 2025
「何がわからないのか分からない」
を解決するのがすごく強い感がある
AI出力が全部デタラメとする前提でも多分かなり有効
「AI盲信するとここで間違う」も必要も情報だろうし https://t.co/2a2MX2Jsx5
コメント