オタクの歴史の話になると「再放送やレンタルビデオショップもない、そもそもソフト化してない」といった昔の作品に触れることが難しい時代が考慮されてないことが多い…

今日の小ネタ🎉
大音量でBGMを聞いてる人、「コレ」を感じにくくなる・・・・・
するめと自然に、そういう文脈抜き、純粋にキャラや物語を楽しむことになりますが、それが「動物的」であり「データベース的」と(時に批判的に)呼ばれたわけです。それを「文脈に依存して物語を楽しむのがデータベース的」とか言われると、逆だよ逆、と言わざるを得ない。
— 前島賢(大樹連司):文学フリマ新刊委託中 (@MAEZIMAS) June 14, 2025
マジレスすると、エヴァ放送当時、たとえばテレビのガンダムシリーズはまだビデオ化されていませんので、レンタルビデオ店があっても見れません。https://t.co/59heghKrGn
— 前島賢(大樹連司):文学フリマ新刊委託中 (@MAEZIMAS) June 14, 2025
オタクの歴史の話になるといつも思うのが
— Allelujah【アレルヤ】🐉 (@top__6525) June 14, 2025
「再放送もない」
「そもそもレンタルビデオショップも無い」
「それどころかそもそもソフト化してない」
と、原典にアクセスすることが難しい時代があったことが考慮されてない場合が多い
インターネット(というか動画投稿サイト)の普及前と後では別世界
みんながデッキ持ってると思うなよ
— Allelujah【アレルヤ】🐉 (@top__6525) June 15, 2025
みんなダビングできると思うなよ
そもそも放送してると思うなよ
みんながLDBOXなんか買えると思うなよ
ですね😭 https://t.co/qML4chqvYw
昭和の昔はアニメ雑誌の番組表コーナーに、地方での再放送情報も掲載されていましたね。
— 取手呉兵衛 (@tottekurebeepri) June 14, 2025
真面目な話、1990年代から、2010年までのテレ東系アニメ、観れてない奴は本当に見れてない、テレビ大阪の映らない京都の地区やテレビ愛知の映らない岐阜の地区があって、三大都市圏でもテレ東アニメを観られないことが普通にあったのだ。 https://t.co/vADd8ptBMI
— 紀伊国屋虎辰@やまねこ二等兵 (@k_kinokuniya) June 14, 2025
コメント