ホームページの「ドメイン」を捨てると最悪「こう」なります・・・・・

今日の小ネタ🎉
大音量でBGMを聞いてる人、「コレ」を感じにくくなる・・・・・
ドメインを捨ててしまうとこうなる pic.twitter.com/Vxq36wPKZr
— たちかわ (@localhiji1) July 1, 2025
JR東がドメインを放棄したら詐欺会社に取得され、公式だったアドレスが詐欺サイトへ繋がるようになったという話だと思います
— 本音猫 (@Uranokao322) July 1, 2025
もしかして、会社をたたんだり、ヒットした個人ブログを片付けるときも、ドメインの影響力がなくなる数十年は持ち続けないと誰かを傷つけてしまう可能性があるのか...
— ませまりか (@masemarica) July 1, 2025
ドメイン維持の予算降ろさないと、自社や自治体や組織の名前入ったアドレスやらが詐欺サイトやマルウェアの温床になる事例。
— kaiser-00 (@kaiser0018) July 1, 2025
クレーム対応や告知のリソース考えたら、それくらいの予算はただのランニングコスト。
捨てたドメインを詐欺などに使われる信用リスクに比べればドメイン維持費なんてカスみたいなものなのに・・なんで捨ててしまうのか https://t.co/OzNTDYSg0v
— 悪霊/りょう/フリコピニキ/善霊/あくりょん (@akuryo_33345) July 1, 2025
ドメイン(インターネット上の住所みたいなもの)は一度取得すれば永続的に使えるわけではなく、通常は1年単位で契約し、継続して利用するには定期的な更新(延長)手続きが必要です。更新を忘れると、ドメインの権利を失い、他の人が取得できるようになるので注意が必要です。 https://t.co/QLri8p369t
— 𝓣𝓪𝓴𝓮𝓼𝓱𝓲 𝓣𝓪𝓫𝓮 (@take08take12) July 1, 2025
コメント
コメント一覧 (1)
livedoorblog
が
しました